MENU

4月5日「HEDGEMONY会」参加者募集

好評でした戦略ゲーム「HEDGEMONY」会を4月6日(日)に東京で開催いたします。
参加を希望される方は3月1日までにご登録ください。

HEDGEMONY会とは

RAND研究所が開発した戦略ゲームHEDGEMONYを1日かけてプレイする会です。
午前中にルール解説、デモプレイ、各陣営での戦略策定を行い、午後で実際にプレイを行います。
若手を中心に自衛官等の実務者、大学院生等の学生や研究者、地政学関連のコンサルタントまで様々なバックグラウンドを持った方にご参加いただいています。

「HEDGEMONY」の語源

HEDGEMONYとは、防止・予防といった意味のヘッジ(hedge)と『覇権』を意味する英単語のヘゲモニー(hegemony)を組み合わせた造語です。

プレイヤーはゲームで各国の脅威に対してリスクヘッジを行いながら覇権を目指し・維持して影響力を高めていきます。

第3回の特徴

これまでの参加者の方からの意見を反映し以下の変更点を加えています。

変更
カード・イベントをアップデート

HEDGEMONYは2017年の環境を再現しているため、情勢が大きく変わってしまった部分が存在します。第3回の開催では、ワークショップ形式で参加者の方が「この国はこういうことができるはずだ」「このようなことが脅威だ」という意見を当日中にカードに反映します。

変更
裁定ルールの変更

参加者からの意見で多かった裁定ルールをより簡素化かつ合理化し、ゲームへの没入感を高めます。

変更
統裁部メンバーの変更

地域研究や安全保障等の修士号を持つメンバーを加え、統裁部を一新しました。

変更
陣営の変更(検討中)

台頭しているインドを新しい陣営に追加します。また、1陣営1名だったレッドチームを、中国等のみ2名に変更します。

その他にも、1ターンにかかる時間を短縮する各種の施策を通じて、1日でプレイできるターン数を増加させます。

参加者の声

過去2回の開催でも高い評価を得ています。

第1回参加者アンケート結果

自由記入欄

  • 非常に有意義な1日となりました!統裁およびご企画本当にありがとうございました!!!!
  • 準備ありがとうございました。●●さんをはじめ、皆様の準備のおかげで非常に貴重な体験をすることができました。次回がありましたら、お呼びいただけたら幸いです。
  • ルールの把握から実際のfacilitationまで、White Cellのお三方には大変な労力を割いていただきました。ありがとうございます。 当日は、中国の対北戦略やロシアのproxy戦略等、現実の国際関係に似た戦略が成果を挙げており、それらにリソースを分散して対処する米国のプレゼンス維持の難しさが改めて理解されるとともに、ゲームそのものの完成度の高さに驚きました。 また同様の機会があれば是非参加させていただきたく存じます。
  • ウクライナ紛争のルール追加ナイスでした!めちゃくちゃ面白かったです ・ニュース風のスライドが最高でした ・プレイ回数が増えて洗練されて行けばもっとエンジョイできるのかなと思いました。ありがとうございました!!!
  • お誘いいただきありがとうございました。 ブリーフィングスライドが大変わかりやすく、スムーズに理解できました

参考動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

丹後のアバター 丹後 「さぶろくわっち」代表

代表作
・同人誌「ジューじゃんの研究 Ver1.0」
・戦術級ウォーゲーム「北鎮戦闘団」

コメント

コメントする

目次